はじめまして!けんとあいの結婚日記にお越しくださりありがとうございます。
2021年6月にアニヴェルセルみなとみらいで結婚式を挙げた夫婦です♪
私たちのプロフィールはこちらからどうぞ!
ポニーフックの作り方
この結婚式アイテムのDIYシリーズでは、ウェルカムスペースや披露宴をより華やかに、かわいくしたいという花嫁さんのために書いています。
私たちが実際に作ったものの作り方や用意したものを詳しく書いているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
本記事では、もらったご祝儀袋を活用したポニーフックの作り方を紹介しています。他のアイテムを見たい方はこちらからどうぞ。
完成品のイメージ
まずは、完成品のイメージをお見せします。
卒花してからもDIYをやりたいな~と思っていたら、Instagramで花嫁さんがポニーフックを作っているのを見かけたので作ってみることにしました。

項目 | 評価 |
---|---|
かかったお金 | 300円 |
かかった時間 | 10分 |
難易度 | (2.0) |
おすすめ度 | (4.0) |
準備するもの
グルーガンはすでに購入済みだったので、ポニーフックのみ購入しました。
ご祝儀袋は、いただいたものからディズニーのかわいらしいものを選んで使用しました。
- ご祝儀袋
- グルーガン
- ポニーフック2つ(286円)
プーさんのご祝儀袋

アナ雪のご祝儀袋

グルーガン
DIYをしたことがある方はすでにお持ちかもしれませんが、こういう細かいものをくっつける場面ではグルーガンがかなり役立つので、1つは持っておくことをおすすめします。
作り方
それでは早速作り方をご紹介していきます。
まず、このように中心部分を残して、いらないところを切り取ります。

池袋と新宿にある”貴和製作所”というお店へ行き、ゴールドのポニーフックを2つ購入しました。
本当はシルバーとゴールド1つずつ欲しかったのですが、シルバーは人気で売り切れていたので諦めました。
ちなみに、100均でも売ってるみたいですが、くっつけるお皿の部分が大きいみたいなのでおすすめ出来ません。

ネットでは、皿部分が10ミリのものが売っていたのでどうしても見つからない方はこちらをご購入ください。
ゴールドのポニーフック
シルバーのポニーフック
接着剤だと生地的にくっつきにくいので、グルーガンを使います。つけている途中で外れちゃわないようにしっかりとくっつけましょう。
シルバーの方は色を統一させたかったのですが、実際に紙につけてみたら全然目立たなかったので色は合わせなくても大丈夫そうです。


かわいく仕上がったので、実際につけるのが楽しみです♪

実際につけてみた時の様子
こちらは、アニヴェルセル表参道での参列で、ヘアメイクをしてもらった時の様子です。
美容師さんも手作りと聞いてびっくりしていました。「言われて見れば確かにご祝儀袋の水引きで作られてる!」と言っていて凄く褒めてくれました♪

アニヴェルセルみなとみらいでの参列の時もつけました。

まとめ
以上、もらったご祝儀袋を活用したポニーフックの作り方でした。
いただいたご祝儀袋がかわいいものばかりだったので、捨ててしまうのももったいないなと思っていた時にInstagramでこの水引きアートを見つけたので、やってみよう!となりました。
実際につけてみた様子でもご紹介しましたが、ハーフアップにもポニーテールにも似合うので色々な場面で使えると思います♪
結婚式準備で忙しかった日々が終わり、何だか力が抜けてしまったな~という時にちょうど良い作業量だったので、気になっている卒花さんがいらっしゃったらぜひ作ってみてください♪
関連記事
他にもいただいたご祝儀で水引きアートを作ってみたので、興味のある方はぜひご覧ください♪
結婚式でDIYした手作りアイテム22選をまとめています。
プロポーズから結婚式までに私たちがやったことをイベントごとにまとめています。