【自分たちで準備した結婚式当日アイテム】プロフィールムービーの作り方や体験談

はじめまして!けんとあいの結婚日記にお越しくださりありがとうございます。

2021年6月にアニヴェルセルみなとみらいで結婚式を挙げた夫婦です♪

私たちのプロフィールはこちらからどうぞ!

目次

プロフィールムービーについて

結婚式でふたりの生い立ちや出会いを紹介するプロフィールムービーは自分たちで作成する方が最近増えていると思います。

式場でお願いすると4~6万ほどの費用が発生し、外注でお願いしても2~4万くらいはかかってきますよね。

私たちも費用を抑えたくて自分たちで構成、文字入れを作成し、1万円以内に収めることが出来ました!

おすすめのソフトや意識したポイントもあるのでお伝えできたらと思います。

スケジュール

私たちは約2ヶ月間の土日を動画編集に時間をかけて、完成しました!

主にパソコンが得意な旦那さんに任せましたが、パソコンは得意でも動画編集は初心者。。かなり苦労をして作り上げました。

他にも準備は進めないといけないため、ムービーを自作する方は4ヶ月前から作り始めると余裕はあると思います。また、オープニングムービーやエンディングムービーも作成する方はもっと時間がかかってくることを頭に入れておかなければなりません。

私たちは結婚式の1ヶ月前には完成し、打ち合わせの時に式場へ持って行ってプランナーさんや音響さんに映像の確認をしてもらいました。

この時に、不備があると修正をしなくてはいけないので余裕を持って完成させることが大切です。

私たちはディズニーロゴをオープニングの写真に入れていて、著作権の関係上NGでしたのでそこだけ修正しました。

作り方

簡単に作り方を説明します。

STEP
ソフト選び

どんな動画にしたいかイメージをして、私たちは「Filmora」を購入しました。

STEP
ベースとなるデザイン決め

花嫁らしいデザインがたくさんあったので、自分たちの好みのものを選びました。

STEP
写真選び

幼少期からの写真を選んで入れていきます。
小さいときの写真を持っていない場合があるので、両親に送ってもらうか写真を撮って貰うかしないといけません。

STEP
文章を決める

写真と合わせて文章を入れます。

文章は1行で20文字前後を心がけて、なるべくゲストが読みやすいようにするのがポイント!

STEP
BGM選び

曲の尺と動画がうまく収まるように調整するのが結構大変でした。

「Filmora」には、「Filmora Wedding」という商品があり、こちらはゼクシィ掲載商品でいろんな花嫁さんが使っている動画ソフトになります。

今回私たちも「Filmora Wedding」を使って動画編集を行いました。Instagramでどんなソフトを使っているか卒花さんに尋ねると「Filmora」のソフトは人気でした。

月額プランがあったので3ヶ月ものを期間で購入し、期間以内に仕上げました。

構成

基本的な構成
  • オープニング…15秒
  • 新郎パート…2分
    誕生~新婦と出会うまで
  • 新婦パート…2分
    誕生~新郎と出会うまで
  • 2人の馴れ初め…2分
  • エンディング…15秒

一般的には5~6分が多いと思いますが、私たちは写真をたくさん入れたかったので、計6分30秒ほどの動画を作成しました。

曲について

曲は1~3曲、それぞれ作る時間によって曲数も変わってくると思います。

私たちは2曲にするか3曲にするか迷い、3曲それぞれのパートで変えたかったけど、式場のプランで10曲までのプランを選んだため、2曲に絞りました。

入れたい曲の分数が短かったりしたので長さがちょうどいい洋楽を選びました。

写真の枚数は曲のテンポに合わせ調整をし、曲はマニアックなものは避け、みんなが聞いたことあるような楽曲を選びました。

こちらのCDから「The Gift」と「Ever Ever After」を選びました。結婚式でも人気な楽曲なのでおすすめです。

意識したポイント

それでは動画作成にあたって、編集しながら意識したポイントをあげていきます。

  • 新郎と新婦でデザインのテイストを変えた
  • 写真が多すぎると見づらくなるのでなるべく少なめに
  • できるだけゲスト全員を登場させる写真選びをした
  • 新郎新婦のパートは同じ曲を流して、2人の馴れ初めパートに入るところで曲を変えた
  • 文章を簡潔にした

これはやっていきながら、写真の多さで分数を決めたり、Filmoraのデザインなどを合わせながら決めていきました。

私は旅行が好きで写真をたくさん撮っていたし、姪っ子との思い出の写真もたくさんあったので、入れたい写真が多すぎました、、(笑)

たくさんあっても流れているとインパクトがなくなるので、なるべく枚数は抑えましたが旦那さんより倍くらいの枚数となりました(笑)

私たちの動画をチラ見せ

スクリーンショットで完成動画を一部お見せいたします♪

オープニング

15秒ほどゲストへの挨拶と2人の名前を入れ、前撮り写真を使いました。

新郎パート

最初は新郎のソロ写真と名前を。誕生~学生時代~社会人までを2分間流しました。

新婦パート

新婦も同様に誕生~学生時代~社会人までを2分間流しました。

デザインは薔薇のお花で可愛らしい雰囲気にしました。

2人のパート

ここからはデザインのテイストを少し変えて2人の馴れ初めを流しました。

2人の記念日などを注目してもらいたかったので、入れたのがポイントです♪

エンディング

最後もゲストへのメッセージを入れて6分30秒のムービーが終わり、再入場をしました。

自作のメリット・デメリット

メリット
  • 写真の枚数を自由に決められる
  • 好みのデザインに出来る
  • 費用は式場の1/4に収まる
デメリット
  • 時間がかかる
  • 上手くできるか不安や悩みが出来た
  • イメージが難しい

まとめ

プロフィールムービーを手作りするなら、招待状を出す頃には準備を始めた方が良さそうです。

私たちも自作は結構大変でしたが、時間をかけて自分たちの生い立ちをまとめることが出来たし、懐かしい思い出を旦那さんと話しながら作りました♪

久しぶりに見る子供の時の写真を見返すのも楽しかったです。

当日はゲストの反応も良さそうだったので、苦労はしましたが2人らしいムービーとなり満足な仕上がりでした。

来れない友人には、動画をYouTubeで見てもらい、おばあちゃんにはDVDにおとして送りました。自分たちで作ったの凄いねって言ってくれて嬉しかったです。

関連記事

結婚式で使った当日アイテムをまとめています。

プロポーズから結婚式までに私たちがやったことをイベントごとにまとめています。

この記事をシェアする
目次