はじめまして!けんとあいの結婚日記にお越しくださりありがとうございます。
2021年6月にアニヴェルセルみなとみらいで結婚式を挙げた夫婦です♪
私たちのプロフィールはこちらからどうぞ!
結婚式当日レポ3
結婚式当日レポでは、アニヴェルセルみなとみらい(ヴィラスウィート)での挙式や披露宴の様子などを細かく書いています。
結婚式の流れはざっくり知っているけど、いざ自分が新郎新婦になるとどんなことをするのか想像がつかないという方や、実際にアニヴェルセルみなとみらいで式を挙げた人の当日の様子が知りたい!という方に向けて当日レポを書いてみることにしました。
全25記事に渡って式場入り~送賓までを詳しく書いていますので、ぜひ参考にしてください♪
本記事では、ファーストミートの撮影を書いています。
他のレポを見たい方はこちらからどうぞ。
ファーストミートの撮影
お支度ショットをそれぞれ撮り終えた私たちは、私の部屋に旦那さんが入ってくる様子を撮影する「ファーストミート」の撮影をしました。
カメラマンさんと少しお話をしていると、旦那さんが部屋の前まで来たみたいなので撮影の準備をしてもらいました。
ファーストミートは当日のドレスやメイク姿を新郎が初めて見た風に撮影するショットですが、旦那さんがどんな反応をするのかドキドキしながら待っていると、、
扉が開き、旦那さんが「おぉぉ〜!」と言いながら入ってきました(笑)


そういえば、ドレス試着でカーテンが開いた時もこんな感じの反応だったな~と思い出しました。
ファーストミートと言いつつも、ドレス試着やヘアメイクリハーサルなど全部付き添ってくれたので初めて見たような演技をがんばってくれていました。
旦那さんと合流してからは、ブライズルームでスピーチの練習をひたすらしていたこととか、お支度ショットをうまく撮れたことを報告してきました(笑)
新郎のスピーチ練習は直前で焦らないように早めの準備をおすすめします。
別の場所でもファーストミートショットを撮りました
ブライズルームでファーストミートの肩トントンショットを撮るには狭かったみたいなので、フラワーシャワーの後にランドマークタワーをバックに撮ってもらいました。
その時の様子は当日レポ12に書いているので、気になる方はこちらからどうぞ。
お支度後、2人でプライズルームにて撮影
無事にファーストミートを撮影できたので、親族紹介までの時間を使って色々なショットを撮影してもらいました。
明るいバージョンでの見つめ合いショットやおでこコツンショットなど中々恥ずかしい写真ばかりですが、役者になったつもりで恥ずかしがらずに撮りました(笑)


照明を暗くしたバージョンでも撮影をしました。暗くなると雰囲気もガラッと変わりおしゃれな空間で写真が撮れました。


カメラマンからは適当にお話してて〜と言われたものの、ふたりとも緊張して何を話せばいいか分からず顔がひきつりっぱなしでした(笑)
ベールの中に2人が入るショットなんかも撮影もしてくれました。

新郎のネクタイを直してあげてるショットでは、旦那さんが私の方を見て優しく微笑んでるところがうまく撮れていてキュンでした。

ブライズルームを出る前に唯一撮れた自撮り写真です。ファーストミートのどの写真よりも純粋な笑顔で撮れていました(笑)

会場入りしてからはメイクや撮影で一息つく間もないくらい忙しいので心して会場入りするようにしてください!
プライズルームでの撮影を終えると、私たちは親族紹介の部屋へ向かいました。
まとめ
以上、ファーストミートやお支度後の2人のショットの当日レポでした。
ファーストミートについては、新郎は照れながらも結構いい反応をしてくれていました。その後は緊張していつもよりよく喋っていて面白かったですが、あまり話をする時間もなく次の撮影が始まりました。
会場入りしてからてっきりもう少し余裕があるのかな~なんて思っていましたが、一息つく暇もないくらいに新郎新婦は大忙しです。
次回はウェルカムスペースの様子です。ぜひご覧ください♪
当日レポその4はウェルカムスペースの様子、その5は受付の様子ですので、親族紹介がみたい方は当日レポその6へ飛んでください。
関連記事
結婚式当日レポのまとめはこちらからどうぞ!
自分たちで準備・購入した式当日のアイテムと打ち合わせで決めたプランをまとめています。
プロポーズから結婚式までに私たちがやったことをイベントごとにまとめています。
アニヴェルセルで式を挙げたい方必見!
私たちの当日レポを読んでくださりありがとうございました♪
ここで、アニヴェルセルで式を挙げたい方に朗報です!
アニヴェルセルには紹介割引というものがあり、私たちの紹介で式場見学へ参加して式場を契約すると式の料金が安くなります。
アニヴェルセルは数々の式場の中でも比較的値段が高い部類だと思うので、これから式を挙げる花嫁さんが少しでも節約できればと思います。
詳しくは下記の記事に書いているので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください♪