【式場打ち合わせレポ】2回目|アニヴェルセルみなとみらいでの結婚式

はじめまして!けんとあいの結婚日記にお越しくださりありがとうございます。

2021年6月にアニヴェルセルみなとみらいで結婚式を挙げた夫婦です♪

私たちのプロフィールはこちらからどうぞ!

目次

2回目の打ち合わせ

この記事では、アニヴェルセルみなとみらいで式を挙げた私たちが実際に体験した式場打ち合わせ(2回目)のレポを書いていきますので、これから式場打ち合わせをする方はぜひ参考にしてみてください。

1回目の打ち合わせについては、こちらから見ることが出来ます。式に向けて準備が順調な方もそうでない方も2回目の打ち合わせでどんなことを話し合うか気になっていると思うので、ぜひ参考にしてみてください。

【式場打ち合わせレポ】2回目|アニヴェルセルみなとみらいでの結婚式
打ち合わせスペース

結婚式2ヶ月前に実施

2回目の打ち合わせは、1回目の打ち合わせから2ヶ月ほど空いてしまいました。

その間もメールや電話でプランナーさんとやり取りしながらしっかりと準備を進めていたので、1回目でもらった宿題は全てこなしてから2回目の打ち合わせに臨むことが出来ました。

ちなみに、この日は招待状を発送する日だったので、東京駅で招待状を発送してからみなとみらいへ向かいました。

打ち合わせ会場でランチ

この日もせっかくなので1人1,000円のランチを旦那さんとシェアしながらいただきました!式場だけあって高クオリティのランチをいただけました。

ウェルカムドリンクは時期によって内容が変わるみたいで、この日はブラッドオレンジジンジャーをいただきました。

【式場打ち合わせレポ】2回目|アニヴェルセルみなとみらいでの結婚式
打ち合わせ中のドリンク

打ち合わせ内容

ミーティング内容
  1. 席次表を決める
  2. 引き出物・引き菓子を決める
  3. 当日の進行表の細かいところを確認
  4. プランの仮確定
  5. 装花の打ち合わせ

1.席次表を決める

まずは席次表を決めていきます。そのため、この日までに参列する可能性のあるゲストをウェディングメモリーに登録しておきます。(トップ>ゲストリスト>招待客リストから登録できます。)

登録した参列者との関係性や肩書きなどをプランナーさんと確認しながら入力していきます。プランナーさんからは「叔父」と「伯父」の違いを教えてもらったりしながら、楽しく入力できました。

この段階では来れるか分からないゲストも入れているので、欠席者が出る可能性があることも伝えました。

2.引き出物・引き菓子を決める

続いて、ゲストごとに引き出物を引き菓子を割り振っていきます

私たちは、親族グループ・上司グループ・友人グループの3つの金額別のグループを作り、それぞれ振り分けました。振り分けるときは、ゲストからいただけるご祝儀を想定して、その約1割分の商品を割り当てました。

ちなみに、両親と兄弟は事前に話をしており、引き出物と引き菓子はなしにしました。

引出物→カタログカードで統一
引菓子→ホワイトバームクーヘンで統一
縁起物→なし

この時は引出物をカタログギフトで統一していましたが、アイテム相談会でミッキーの食器を見た時にとても可愛かったので、友人のみミッキーの食器に変更しました。

3.当日の進行表の細かいところを確認

続いて、当日の進行表を見ながら細かいところを確認していきました。14個ほどQ&Aがありますがサクサク決まったので参考にしてみてください。

実際の当日のレポの記事も入れてるので合わせて読んでみてください♪

フラワーシャワーの時、聖歌隊に歌ってもらう?それとも鐘を鳴らしてもらう?

鐘を鳴らしてもらう!

新郎新婦はウェルカムパーティーに参加する?

ゲストと過ごしたいので参加する!(参加時間は10分程

ウェルカムスピーチは新郎のみ?それとも新郎新婦2人でする?

新郎のみでする!

ファーストバイトのスプーンの大きさはどうする?

新婦から新郎へビックスプーンを使いたいので3,000円で借りることに!

ちなみに、新郎から新婦へのファーストバイトは、普通より大きめのサーバースプーンにしました。理由は、私がショートケーキが大好きで純粋に食べたかったからです(笑)

新郎新婦それぞれ中座の時に誰と退場する?

新郎は両親と、新婦は妹と姪っ子と退場する!

再入場の時は階段を使う?また、2人同時に入場する?

2人で階段から降りる!

新郎は下からお迎えに行ってあげるパターンもありだったのですが、階段を1人で降りる不安もあったので一緒に登場することにしました。

演出はなにかやる?

ドレス当てクイズとフォトラウンドをやる!

デザートブッフェはやる?

やらない!(やらなければ他の時間にまわせるみたいだったので)

やるなら料理のコースもデザートブッフェが付いているコースにしなければなりません。

祝電は披露する?

頂いたら名前のみ読み上げてもらう!

コロナ禍で欠席者が多かったため、電報もそれなりにいただいたのですが、披露宴中はいる人に対しておもてなしの時間を使いたかったので、お名前のみのご紹介とし、コメントは読まない選択をしました。

花嫁の手紙は朗読する?それともしない?また、朗読した後渡す?渡さない?

朗読して、その後渡す!

両親記念品贈呈はどんなものをあげる?

ウエイトドールと子育て感謝状

この時はもう仕上がっていたので写真で出来た贈呈品をプランナーさんに見せました。とてもいい反応をいただきました♪

贈呈品の渡し方はどうする?ストレート(それぞれの親)、クロス(お互いの親)、ダブル(両方の親へ)の渡し方から選べました。

ストレートで渡す

両家代表の謝辞は新郎父でよいか?

新郎父でよい(新郎父に確認済)

送賓の時のプチギフトの渡し方はどうする?グローブをして直接渡すか、手前の机に置いて自分たちで取ってもらうかの選択肢がありました。

グローブをして直接渡す!

4.プランの仮確定

ひと通り進行表を確認できたあとは、プランを仮確定してもらいました。ただ、この時はコンサルテーションに参加する前だったので、あくまで仮とさせてもらっていました。

見積作成に時間がかかるとのことだったのでエンドロールに入れるコメントを入力しながら待ちました!

出てきた見積もりについて、中間金額としてこの見積の約半額を式の2ヶ月前までに払うことになりました。

5.装花の打ち合わせ

2回目の打ち合わせのすぐあとに打ち合わせをしました。

この記事ではお花の打ち合わせで話し合った9項目を書いていきますので、参考にしてみてください。

まとめ

以上、2回目の打ち合わせのレポでした。今回も3時間くらい話し合い、長い打ち合わせとなりました。

2回目ともなると、席次表や引出物などゲストのことを考えて決めることも多くなってきました。当日の細かいところまで決めれて、式当日が楽しみになってきました♪

2回目の打ち合わせ時点では、すべて仮決定だったので帰って意見が変わったらその都度プランナーさんにメールでお伝えして、変更してもらいました。

次はいよいよ3回目の最終打ち合わせとなります!

関連記事

式場と打ち合わせしたことをまとめています。

プロポーズから結婚式までに私たちがやったことをイベントごとにまとめています。

この記事をシェアする
目次